投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

電動アシスト自転車の開発PJ(12)

イメージ
 「ヤマハPASパワーユニットの分解調査」 前回(11回、2022年8月15日)から随分時間が空いた。その間、頭の中で試作のシュミレーションを色々行ったが、「重量10Kgを達成する電動アシスト自転車」の最適な解(モータ方式の選定)について結論は得られていない。 一方で、日常のサイクリングでは前から愛用している「アシスタ」(ヤマハのパワーユニット搭載)に少しづつ改良を加えて随分扱いやすくなってきた。変速は7段を8段に改良して、きめ細かな変速が出来るようになった。(人力とモータ負荷を細かく調節することにより電力消費を抑えることが可能である)バッテリーもオリジナルの8.7Ah(200wh相当)から15.4Ah(400Wh相当)の大容量のものに強化した。これにより一回の充電当たりの走行距離も2倍の約80Kmまで伸びた。この距離は一日のサイクリングの距離としては必要にして且つ十分である。季節が良くなったら、8.7Ahを予備バッテリーとして、東京から箱根までの100Km走行にチャレンジしてみようと考えている。アシスタ(ヤマハPAS)は日本でもっともポピュラーな(安価な) 電動アシスト自転車であるが、日常の使用上は全く問題なく、快適で不便を感じないことから、考えていた理想の軽量電動アシスト自転車の開発の意欲が少し衰えてきたと言うのが、最近の正直な心情である。(重量が22.5Kgもある事は走り出してしまえば、強力なアシストの御蔭で忘れてしまう。e-バイクは重量を気にしなくてよいと言う風説(?)は実感として説得力がある。)   この様な中、最近ヤフオクで中古のPASのパワーユニットを手に入れ、日ごろお世話になっているパワーユニットの内部がどうなっているか、分解調査を行ったので紹介する。パワーユニットの分解は基本的にはそれ程特殊な工具は必要としないが、分解方法で結構苦労した部分もあり、試行錯誤しながら完全に分解するまで約3週間を要した。(分解に懸命であったことから分解途中の写真は撮れていない。)しかし、構造が判ってしまえば実にシンプルな設計となっており、再組み立ても簡単そうである。(驚くべき合理的設計である。) 分解前の写真を撮り忘れたので、新品の外観写真を載せます。              最初に完全に分解した全部品を示す。主要な部品の数は11とシンプルである。(...