電動アシスト自転車の開発PJ(16)

「中国製ハブモータの組み込みテスト」 最近Aliexpressのサイトを覗いていたら、中国のAIKEMA社の重量 1.431Kg の前輪ハブモータ( AKM75SX )の広告が目に入った。トルクは30Nmと控え目であるが、何よりハブモータとしては最軽量である点が気に入り、どの程度の性能であるか試す目的で購入した。早速手持ちのCannondaleに組み込んで走行テストしたので報告する。 下図は、コンバージョンを完成した状態の写真である。もともと本プロジェクトで改造のベース車となっていたCannondaleにAKM75SXのハブモータを組み込み、バッテリーは手持ちのアシスタ用の25V/8.7Ah(200Wh相当)を流用した。完成重量は 12.5Kg となった。残念ながらバッテリーが1.868Kgと重く11Kg台には届かなかったが、世界でも最軽量e-bikeの領域に入る。ハブモータは型番の数値が示すとおり、モータ外径が75mmと小さく、ハブのスポーク穴径も81/99mm(左右非対称)と小ぶりである。外観上はハブダイナモを少し大きくした程度で目立たない。(バッテリーだけが不格好で目立つ!) 1)組み立て工作作業(コンバージョン)の経緯 中国のショップに注文すると、2週間ほどで パッケージが届いた。今回注文したキットは ハブモータ単体とコントロール装置/ハーネ ス類がセットになっており、送料・税金込み で35,000円ほどであった。ケーブル、ハーネスはすべてワンタッチの防水仕様のコネクターで接続できるようになっており、説明書は何もついていなかったが、予備知識なしでも間違いようがないシステムとなっている。ハブモータのナットとワッシャが入っていなかったのでクレームすると、すぐに追加で送ってくれた。スマートなケーブルシステム、クレーム処理の迅速さは中国メーカとは思えないぐらい洗練されていると感じた。 モータの仕様は36V/250Wで定格回転数は201rpm(大口径リム対応)と328rpm(小口径リム対応)の2種類がある。(減速比が14.2と20.1の2種類となっている)今回は迷わず高速型の328rpmを選んだ。(高速までのアシストを狙ったため) またモータの設計電圧は36Vであるが、もちろん25Vでも使用可能であり、その場合、定格回転数は電圧比で低下し、約230rpm(=...