投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

電動アシスト自転車の開発PJ(17)

イメージ
 「36Vバッテリーの自作」 前回、中国製のハブモータ (AKM75SX) を使ったコンバージョンを紹介したが、今回36Vのバッテリーシステムを自作したので紹介する。この2~3年、リチウムイオン電池の単体セルが一般に流通するようになり、ネットで手軽に1865、2170のセルが購入できるようになった。性能は様々で、1865サイズで言えば、2200mAhから3500mAh容量まで日本製、韓国製、中国製選り取り見取りである。 今回使用したリチウムイオン電池のセルは 自称 Panasonic製の NCR18650B であり、中国のショップ経由入手した。このセルを 10S2P の配列でバッテリーパックに組み上げ、サドル下にぶら下げる形でCannondaleに装着した。 バッテリーパックの重量は収納バック込みで 1479g であり、自転車全体重量も 12.1Kg とこれまでの25Vバッテリーより 0.4Kg軽量化 出来た。バッテリーパックの実用容量は 36V/4.5Ah(162Wh) であり、ワンチャージで 約40Km の走行が可能である。外観上も格段にスマートになった。(電動アシスト自転車には見えない) 今回、Aliexpress経由とAmazon経由で NCR18650B のセルをそれぞれ10本づつ購入した。(平均価格は送料込みで300円/本~500円/本であった)10S2Pの配列でバッテリーパックを作るつもりである。 どちらのルートのものも外観上は純正のPanasonicNCR18650Bに見える。早速、電池の容量計測器を購入して、サンプル的に電池容量を計測してみた。 その結果を下の図に示すが、本物のNCR18650Bの特性カーブに対して全く及ばない。 本来は2.5Vで最大3400mAhの容量を示すはずであるが、せいぜい2500mAh程度までしか伸びない。二つの調達ルート間で差はなく、販売ショップは違っても供給元は同じであると推定される。 性能未達の要因としては次の2ケースが推定される。 ①全くのまがい品であり、2500m Ah程度の中国製電池にラベルを張り替えた。 ②本物のPanasonic製であるが、長期保管劣化等で本来のEVに使えなくなった規格外れの電池が中国市場に出回っている。(1年以上の長期保管で20%程度の劣化はよくある事象ではある) 折角、純正Pan...