電動アシスト自転車の開発PJ(9)

「軽量高性能モータの技術動向調査」 今回のプロジェクトは電動アシスト用に重量1Kg以内で所定の性能(クランク軸で40Nm以上@100rpm、ホイール軸で30Nm@200rpm)を発揮するモータ型式(ギヤ型式も含む)を模索するものであるが、技術の方向性を定めるため、ここで一旦中休みして、世界的に最新のモータ技術の動向がどうなっているのか調査することにした。 右図は海外の論文からの引用であるが、軽量モータ開発の動向を大まかに掴むことが出来る。通常のモータは概ね0.2Kw/Kgのレベルであり、現状の電動アシスト自転車のモータもほぼこの付近に位置する。その一つ上のクラスがEV用のモータであり、ほぼ2.0Kw/Kgの付近にある。(プリウス、リーフのモータもこのレベルである)EVのモータはいわゆる永久磁石埋込型同期モータ(IPMSM)が殆どデファクト的に主流となっている。(初期のテスラは例外的に誘導モータを使っていたが・・・これは偉大な先駆者テスラに敬意を表するためか?)現時点ではEV用モータが軽量高性能モータとしては最先端を走っており、各社とも種々の新技術を投入して高効率化、軽量化を競っている。 自動車用モータの上を行くのが航空機用モータであり、SiemensのSPシリーズモータは5Kw/Kgを達成したモータとして有名である。(かなりの高エネルギー密度のモータであるが、火災による墜落事故などで完全実用化には至っていない?)ただし、航空機用としてはこれでもまだ重過ぎるとの評価であり、NASAは究極的に13Kw/Kgのレベルに達しないと航空機用としては使えないと言っている。現在、このNASAの目標に向かって、種々の検討が進んでいるが、未だこの目標に到達するコンセプトが固まっていないのが現状である。ちなみにドローン用のモータはEVモータとSiemens モータの中間に位置する。 右図は各種モータの重量当たりのトルクを比較したものである。ここでも電動アシスト用モータは最下位のレベルに位置し、5Nm/Kg以下程度と、ソーラーカー用のモータなみである。EV用モータは10Nm/Kg弱のレベルであり、結構健闘している。航空用ではSiemens の最新版であるSP200Dは30Nm/Kgの高トルクを誇っている。このSiemens モータを上回るのが、最近日立が発表したSUV用のインホ...